fc2ブログ

薬作り職人のブログ

新薬のアイデアを考える人から見たいろんな話。

2020年が終わります。 はてなブックマーク - 2020年が終わります。

丸5年ぶりのブログ執筆です。

この5年間、薬を作るというよりは、薬作りに関わる人の間を取り持つ仕事を主にやってきました。自分の仕事が薬に直接はつながることはありませんでしたが、周りの人が蒔いた薬の種を育てるお手伝いは微力ながらできたのではないかと思っています。

ただ、人の間を取り持つというのは気力も使うものです。5年前の時点で、PCの前に座ってブログを書くという作業に大変なストレスを感じていたのは確かです。薬作りの世界は日々進化しているので、ブログのネタはどんどん入っては来るのですが、それを咀嚼しわかりやすくアウトプットすることは、実は自分の本業で常に行っているということもあり、プライベートの場に持ち込む余裕がなかったのが実情です。

新型コロナ感染症(特に治療薬やワクチン開発)についても、このような緊急事態に薬剤開発がどうあるべきか、規制当局がどう承認審査に臨むべきか、など、いろいろ考えるところがありました。それ以外にも、製薬業界を取り巻く状況につき、自分の中でも咀嚼しきれないところは多く、大晦日の今日に至ってももやもや感が残っている感じです。

この1年、このもやもや感をどうするか、ということをずうっと考えてきました。まだ自分の中で答えは出ていません。ただ、やはり「もやもや感」はアウトプットしない限りは晴れることはないのだろうとも思います。

2021年は、2020年の様々なもやもや感をスッキリさせるための方策が見える年になればいいな、と思っています。それがブログという形かはともかく、来年の大晦日にはいまより晴れやかな気持ちでいたいですね。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2020/12/31 21:33 ] お薬作りの日記 | TB(-) | CM(-)
 

スポンサードリンク

この日記のはてなブックマーク数

このブログが生まれて
最近のコメント
プロフィール

薬作り職人

Author:薬作り職人
十数年、新薬の研究に携わる研究者(薬理系)でした。2012年4月から、企画職として、新薬のアイデア作りなどの仕事に取り組むことになりました。

薬学生向けの季刊誌MILで、「名前で親しむ薬の世界」「薬作り職人の新薬開発日記」って言うコラムを連載してました。

観光地で売ってるミニ提灯集めてます。妻子持ち(2児の父)、嫁さんからぐうたら亭主と呼ばれます。


薬&提灯 詳しくは
病院でもらった薬の値段
http://kusuridukuri.cho-chin.com/

お薬の名前の由来
http://drugname.onmitsu.jp/

ミニ提灯データベース
http://kentapb.nobody.jp/
でどうぞ。


本ブログに関するご質問・ご意見などはこちらまで↓
ご使用の際は、@マークを半角に直してください。

kentapb@gmail.com

トラックバック


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...