fc2ブログ

薬作り職人のブログ

新薬のアイデアを考える人から見たいろんな話。

この一年 はてなブックマーク - この一年

2015年もあっという間に大晦日となってしまいました。

個人的には、いろいろと得るものが多い1年でした。

プライベートでは、インプットに勤しんだ一年でした。大学時代の数学(微積分、線形代数)や物理学(力学)の教科書を、証明の一行一行を追っかけて読むということを、一年通じてやってきました。教科書にして4−5冊はあったでしょうか(途中のものも含む)。ノートに数式を書いて、行間の省略された部分を埋めていく作業をすることで、知ること、考えること、そして論理を組み立てること、のすべてを堪能する事ができました。こういうことは、もっと若い時にやっておけばよかったと思いつつも、一年間、飽きることなく続けることが出来ました。まだまだ途中ですが、これは、来年も続けていきたいと思います。

お仕事は、可もなく不可もなく、と言う感じでしたが、海外相手のお仕事にはだいぶ慣れてきました。去年まではおっかなびっくりだった英語でのコミュニケーションも、下手は下手なりにという割り切りと場数を踏んだせいか、大分上達したのではないかと思います。海外出張の時、体力が追いつかないというのが困り者なのですが、来年はこの辺りを何とかするというのが課題でしょうか。

去年、今年とアウトプットの活動は低調(というかほとんどしていない)状態でした。いろいろと書きたいことがあったりはしたのですが、他の色んなものの魅力に負けてしまいました。頭の中を整理整頓するやり方は、去年・今年の「インプット」の中で大分身についてきたような気がするので、これをアウトプットの方に行かせたらいいなぁ、とは思っています。

とりとめのない一年のまとめですが、来年も、無理せずマイペースでやっていきたいと思います。
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2015/12/31 22:46 ] お薬作りの日記 | TB(-) | CM(-)
 

スポンサードリンク

この日記のはてなブックマーク数

このブログが生まれて
最近のコメント
プロフィール

薬作り職人

Author:薬作り職人
十数年、新薬の研究に携わる研究者(薬理系)でした。2012年4月から、企画職として、新薬のアイデア作りなどの仕事に取り組むことになりました。

薬学生向けの季刊誌MILで、「名前で親しむ薬の世界」「薬作り職人の新薬開発日記」って言うコラムを連載してました。

観光地で売ってるミニ提灯集めてます。妻子持ち(2児の父)、嫁さんからぐうたら亭主と呼ばれます。


薬&提灯 詳しくは
病院でもらった薬の値段
http://kusuridukuri.cho-chin.com/

お薬の名前の由来
http://drugname.onmitsu.jp/

ミニ提灯データベース
http://kentapb.nobody.jp/
でどうぞ。


本ブログに関するご質問・ご意見などはこちらまで↓
ご使用の際は、@マークを半角に直してください。

kentapb@gmail.com

トラックバック


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...