fc2ブログ

薬作り職人のブログ

新薬のアイデアを考える人から見たいろんな話。

興味を持たせるのは難しく、興味を失わせるのはたやすい。 はてなブックマーク - 興味を持たせるのは難しく、興味を失わせるのはたやすい。

以前、中一の息子が通ってる塾の数学の先生から言われた話。

「子供の頃、自分がどんなに数学が嫌いだったとしても、子どもの前では「数学が嫌いだった」とか、「どうせ使わないから数学はやらなくていい」とか言わないでください」

「中学生になって、はじめて数学の世界を体験する子どもの前では、できるだけネガティブなことは言わないで。本人が、自分で面白さに気づく前に、面白く無いという先入観、やらなくていいという先入観をすりこんではいけない、、」

なんか、納得です。

数学に興味を持たせるというのは大変むつかしいですが、興味をなくさせたり意欲をなくさせたりするのはものすごく簡単です。ほんの一言で、子どもの意識と言うんは簡単に変わってしまいます。

数学の面白さ、ってのは、自分で十分感じてるつもりでありますが、それを人に伝えるというのはとても難しいことだと思います。やはり、数学の面白さというのは、自分でいろいろやっているうちに自分でつかむもの、親ができることといえば、そのきっかけづくりくらいですね。

良いきっかけをつくるのはむつかしいですが、せめて悪い方向のきっかけはつくらないでおこう、と思うのでした。



↓↓いつも応援ありがとうございます。m(_ _)m↓↓。
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ(モバイルの方はこちらから)
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2010/12/06 23:13 ] ひとりごと | TB(-) | CM(-)
 

スポンサードリンク

この日記のはてなブックマーク数

このブログが生まれて
最近のコメント
プロフィール

薬作り職人

Author:薬作り職人
十数年、新薬の研究に携わる研究者(薬理系)でした。2012年4月から、企画職として、新薬のアイデア作りなどの仕事に取り組むことになりました。

薬学生向けの季刊誌MILで、「名前で親しむ薬の世界」「薬作り職人の新薬開発日記」って言うコラムを連載してました。

観光地で売ってるミニ提灯集めてます。妻子持ち(2児の父)、嫁さんからぐうたら亭主と呼ばれます。


薬&提灯 詳しくは
病院でもらった薬の値段
http://kusuridukuri.cho-chin.com/

お薬の名前の由来
http://drugname.onmitsu.jp/

ミニ提灯データベース
http://kentapb.nobody.jp/
でどうぞ。


本ブログに関するご質問・ご意見などはこちらまで↓
ご使用の際は、@マークを半角に直してください。

kentapb@gmail.com

トラックバック


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...