fc2ブログ

薬作り職人のブログ

新薬のアイデアを考える人から見たいろんな話。

こんな名前だったんだ。 はてなブックマーク - こんな名前だったんだ。

blogranking.gif

実験中、暇だったので、
実験室の中のいろんな書類を見ていたら、
注射器の説明書がありました。

注射器の各部品の名前なんてのが載ってます。

20090604a.jpg

注射針を刺すところが「筒先」、
外側の筒を「外筒」というのは分かります。

初めて知ったのは、「ピストン」とよんでたところ。
日本語では「押し子」っていうんですね。
なんか、かわいいです。

「押し子」の先についてるゴムの部分は「ガスケット」。
これは、押し子と外筒の間に隙間を作らないよう、
密着させるための部品です。

注射針の説明書も見つけました。

20090604b.jpg

注射針の針の部分には、
「針管」っていう、ちゃんとした名前がついてるんですね。
針管をささえ、注射器に差し込む部分は「針もと」
この名前も初めて知りました。

日頃当たり前に使っている道具でも、
まだまだ知らないことはあるものですね。

↓↓いつも応援ありがとうございます。m(_ _)m↓↓。
今日も変わらぬ応援ポチをお願いします。
blogranking.gif
関連記事

このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2009/06/04 22:34 ] 薬の話 | TB(-) | CM(-)
 

スポンサードリンク

この日記のはてなブックマーク数

このブログが生まれて
最近のコメント
プロフィール

薬作り職人

Author:薬作り職人
十数年、新薬の研究に携わる研究者(薬理系)でした。2012年4月から、企画職として、新薬のアイデア作りなどの仕事に取り組むことになりました。

薬学生向けの季刊誌MILで、「名前で親しむ薬の世界」「薬作り職人の新薬開発日記」って言うコラムを連載してました。

観光地で売ってるミニ提灯集めてます。妻子持ち(2児の父)、嫁さんからぐうたら亭主と呼ばれます。


薬&提灯 詳しくは
病院でもらった薬の値段
http://kusuridukuri.cho-chin.com/

お薬の名前の由来
http://drugname.onmitsu.jp/

ミニ提灯データベース
http://kentapb.nobody.jp/
でどうぞ。


本ブログに関するご質問・ご意見などはこちらまで↓
ご使用の際は、@マークを半角に直してください。

kentapb@gmail.com

トラックバック


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...