fc2ブログ

薬作り職人のブログ

新薬のアイデアを考える人から見たいろんな話。

無心になれる2時間 はてなブックマーク - 無心になれる2時間

週末は、気分転換に庭の芝生の手入れをするのを日課としています。芝刈り、水やり、雑草抜き。これをこなすと大体2時間くらい。平日のいろんなゴタゴタも、庭仕事の間は頭から離れてくれます。「無心になれる2時間」は、私にとってとっても大事な時間です。手入れがひと通り終わってスッキリした庭を見ると、心のなかもスッキリする感じ。

 

今日の手入れが終わったあとの庭は、こんな感じ。娘の「ポカポカおひさまのしたで本を読みたい」という希望に答え、物置から椅子を出してきました。

20130512

 

3月はとても暖かく、今年は芝生がグングン伸びると思っていました。しかし、4月から5月前半にかけては、例年に比べ気温が低い日が延々と続き、芝生の伸びもいまいちよくありませんでした。芝生の伸びがわるいと、その分、雑草がどんどん生えてきます。そのため、今年の庭仕事のほとんどが雑草抜き、という状況です。芝生が十分生え揃って、ある程度の密度を保つことができれば、雑草の種が飛んできても地面につくことができないので雑草も育たないのですけどね。。

 

ただ、一番無心になれるのが「雑草抜き」のときなんで、これはこれで楽しみ(?)が増えているという状況でもあります。芝生の中に埋もれている「芝生によく似た雑草」を見つけ出し引っこ抜くのは、白髪を探しだして抜くのと同じ感覚で、一度始めるとやみつきになります。抜き始めると、どんどん目に入ってきて(目がなれるという感じ?)、やめようにもやめられないという状況でしょうか。

 

今のはやりは、スズメノカタビラカタバミツメクサ(写真取る前に抜いちゃいました)。一週間経つと、すくすく生えてきます。2週間おきだと、抜ききれなくなりそうな勢いなので、週末のお天気はとっても気になります。

 

今日も、沢山雑草を抜いて、芝を刈って、たっぷり水をまきました。今週からは、気温も平年並になりそうで、梅雨が始めるまでには、芝生も例年どおりにまで育ってくれるんじゃないかなと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2013/05/12 20:22 ] 家族の話 | TB(-) | CM(-)

息子が高校生になりました。 はてなブックマーク - 息子が高校生になりました。

今日は息子の入学式に行ってきました。昨日の春の嵐から一転、今日は春の日ざしが照りつける暖かい日となりました。この春から、息子は高校生。高校入試を乗り越えて、ようやく待ちに待った高校生活の始まりです。

 

息子は、電気回路とか薬学とか英語とか、とにかく、いろんなことに興味があるようです。ただ、息子の興味を満たすには中学校での授業・知識は、少々物足りないものがあったかもしれません。これからの高校生活では、それら興味を満たすために必要な知識・考え方がたくさん手に入ります。勉強の内容は、中学よりは段違いに難しくなりますが、それはより広く深い知識を得るための(知的)体力がつくことを意味します。そして、体力がつけば、ちょっぴり大人の学問を覗き見できる、そして、もう少し足を伸ばせば、大人の学問のドアを開けることだって可能です。

 

息子は、進学実績とか偏差値ではなく、自分のペースで自分のやりたい勉強ができる学校という判断基準を自分で作り、それに沿う学校を自分で選びました。その判断は正しかったと思います。

 

高校生活の三年間で、息子がどこまでたどり着けるかはわかりません。ただ、最初から「大学入試がゴール」と考えるのは、ちょっともったいないかもしれません。「問題が解ける」だけでなく、「自分のやりたいことを見つける」「それを知るためにいろんなことを知る」ことができる高校生活にして欲しいです。

 

「自分のやりたいことを見つける」ための手段は勉強だけではありません。学校生活の中でのいろいろな人との関わりあいからも、いろんなことを手に入れることができます。学校にはいろいろな価値観・考え方を持った人がいます。そのような人と、いろんなことを話し、考え、時にはぶつかりあうなかから、自分がやりたいことの「芯」を作り出していって欲しいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2013/04/08 22:01 ] 家族の話 | TB(-) | CM(-)

息子が厨房に立って半年。  はてなブックマーク - 息子が厨房に立って半年。 

中2の息子が厨房に立つようになって半年近く。Webで公開されてるレシピを参考に、おかず(主菜)を一品作ってくれます。これまでに、「できるだけ一から作る、手を抜かない」をポリシー?として、いろんな料理を作って来ました。今日は、その成果をご紹介。

チキンソテー。オリーブ油とにんにくでからりと(以前、息子の料理で取り上げました)
0407_01.jpg

鮭のムニエル。ソースは、ニンニクとアンチョビ。この時は、粒こしょうを買ってきた。
0407_02.jpg

手捏ねハンバーグをデミグラスソースで。買ってきた合いびき肉じゃなくて、自分で豚と牛を合わせてる。一度フライパンでカラッと焼いて、野菜と一緒に蒸し焼き。
0407_03.jpeg

麻婆豆腐。いろんな醤で深い味。辛いの苦手な娘用に、別に一皿作りなおしてる。
0407_04.jpeg

オムライス。涙流しながら玉ねぎ切り。味付けにはワインを使ってる。
0407_05.jpeg

ロールキャベツ。この他に、ミネストローネ風も。
0407_06.jpeg

チャーハン。ぱらぱらです。
0407_07.jpeg

チャーシュー。6日ねかせてできた自信作。
0407_08.jpeg

とんかつ。お肉をトントン。衣サクサク。
0407_09.jpeg

ステーキ。シンプルに。
0407_10.jpeg

ソースカツ丼(ヨーロッパ軒風)。とんかつ応用編。甘辛い、ウスターソースベースのソースが決めて。
0407_11.jpeg

いや、もう、これだけ作れたら、定食屋開けますね、本当に。これから、どんなレパートリーを増やしていくのか、楽しみであります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2012/04/07 23:04 ] 家族の話 | TB(-) | CM(-)

15年目の指輪。 はてなブックマーク - 15年目の指輪。

今日は、結婚式から15年目。
我が家の場合、入籍は1月4日で結婚式は3月15日、と日が分かれてるんですが、
両方とも私達にとって大事な日です。

お仕事から帰ると、娘からプレゼントをいただきました。

20120315.jpeg

15年前の結婚式では、プラチナの指輪を交換したけど、
15年目にもらった指輪は、娘からのハート型の手作り指輪。
アルミホイルを使って、丁寧に作ってくれました。

15年前の今日は、結婚式のお祝いでにぎやかな一日だったけど、
15年後の今日は、我が家で平凡ながら楽しい一日。

家族持って本当によかったなぁ、と思います。
これから、いろんなことがあると思うけど、
こんな家族と一緒なら、絶対乗り越えられると思います。

週末は、結婚式をした京都に家族でお出かけして、
ささやかなお食事でお祝いしたいと思ってます。

追記(20120317)
この指輪、じつはむすめと嫁さんとの共同制作ということがわかりました。
なおさらうれしさが増す、週末なのでした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2012/03/15 22:44 ] 家族の話 | TB(-) | CM(-)

家族になって15年。 はてなブックマーク - 家族になって15年。

今日は、私たち夫婦の入籍15周年の日。家族になって15年の節目です。

特別な記念行事はしなかったのですが、夕食は近くのガストでステーキをいただきました(フェアをやってて安かったので)。ステーキを前に、子供たちに記念写真を撮ってもらってから、嫁さんと15年前の昔話。休日に役所に婚姻届出しに行ったこと、その足で伊勢旅行に出かけたこと、伊勢で豪華伊勢海老料理を食べたこと(それ以来食べてない)。子供たちは、あんまりピンと来なかったようですけどね。。とにかく、楽しい夕食でした。いつもどおりが一番幸せ、って感じですね。

うだつの上がらない、いつもダメダメのぐうたら夫に、毎日毎日(時々は嫌な顔しながらも)付き合ってくれた嫁さんに、本当に感謝しています。この15年、いろんなしんどいことやつらいこともありました。そんな中でも、嫁さんは、まぶしい笑顔を欠かすことがありませんでした(時々こわいけど)。この笑顔が、15年間、家族が楽しくやって来れた秘訣だと思います。

結婚してすぐ子どもができたので、私達夫婦の15年は、子どもたちと一緒に作ってきた15年でもありました。しんどいことがあるたびに、子供たちの笑顔と寝顔に救われました。しんどいことがあったとしても、子供たちの姿がそれを和らげ、しんどいことに向き合う力をくれました。私たち夫婦を、この15年しっかりとサポートしてくれたのは、子供たちだったと思います。

嫁さんや子供たちに、どうやったら、今までの恩返しが出来るかはわかんないんですけど、まずは何よりも先に感謝の言葉から始めたいと思います。

15年間、本当にありがとう。これからも笑顔でいきましょう。

↓↓いつも応援ありがとうございます。m(_ _)m↓↓。
人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ(モバイルの方はこちらから)
このエントリーをはてなブックマークに追加

[ 2012/01/04 22:17 ] 家族の話 | TB(-) | CM(-)
 

スポンサードリンク

この日記のはてなブックマーク数

このブログが生まれて
最近のコメント
プロフィール

薬作り職人

Author:薬作り職人
十数年、新薬の研究に携わる研究者(薬理系)でした。2012年4月から、企画職として、新薬のアイデア作りなどの仕事に取り組むことになりました。

薬学生向けの季刊誌MILで、「名前で親しむ薬の世界」「薬作り職人の新薬開発日記」って言うコラムを連載してました。

観光地で売ってるミニ提灯集めてます。妻子持ち(2児の父)、嫁さんからぐうたら亭主と呼ばれます。


薬&提灯 詳しくは
病院でもらった薬の値段
http://kusuridukuri.cho-chin.com/

お薬の名前の由来
http://drugname.onmitsu.jp/

ミニ提灯データベース
http://kentapb.nobody.jp/
でどうぞ。


本ブログに関するご質問・ご意見などはこちらまで↓
ご使用の際は、@マークを半角に直してください。

kentapb@gmail.com

トラックバック


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...